社員の幸せ

SESは、経営にとっては比較的「楽」な業態だと思っています。従来から書いているようにマーケティングや高度な業種知識を求められないだけでも、この理解は間違っていないでしょう。では、そこに属している社員さんにとって、良い業態なのでしょうか?
社員の方々の個性や目標、そして置かれている状況によって、その評価は千差万別だと思います。ただ、私が他の人に薦められるかと言えば…NOです。
・グレーと言われる業態 SESと派遣。実態としては酷似しています。ただ建前上、SESは「(準)委任契約」、派遣は「派遣契約」として分かれており、契約の趣旨から言えばSESでお客様先に常駐しているような場合、お客様はSEさんに直接の指示は出せないことになっています。が、実態として下請で入ったSEの扱いは?元請側は同席するだけで、実質の指示はお客様が出している。など、派遣との差異を見出すことは困難な状況があるのではないでしょうか? では派遣で良いじゃないかと言われると、いわゆる三年ルールがあり、三年の継続派遣で正社員登用をしなくてはならないと言う理由から、雇い止めや長期契約機会の逸失が起きかねないのですね。その回避策がSESにあると理解しています。 「って事は、派遣の言い換え、三年ルール破りの合法化みたいなもんだよね」と言われれば、完全に同意します。だって中には派遣会社をチャネルにしてSEさんを派遣!している会社もあるんですから。 これが「グレー」と言われる状況です。私は頭が固いので「グレーって何だよ!」と思ってしまうのです。実際、グレーの中で何か問題があれば、あっと言う間にブラック(法規制)が行われてしまうのが常です。そんな状況で「人材」に依存するSES会社が安泰とは思えないのです。
・スキルの醸成 本当に長期に亘ってお客様先に常駐しているSEさんを何人も存じ上げています。彼らは押しなべて、お客様システムの実態については、お客様以上に詳しく、何かの構想が湧き上がったときに、実装が可能なのかをヒアリングする重要な情報源になっています。ただ、この情報はかなり特殊な情報になっていると思うのです。というのは、こういった場面にいる人たちの多くが保守系、また基盤系を得意分野にしていてアプリケーションには余り深くタッチしていないことが多いのです。そのため、出して頂くような情報の多くはバッチのタイミングや方式、そのフォーマットなどであり、算定される内容や業務的な意味に踏み込まれるケースは少ないのですね。更に言えば、開発時点の各種仕様が彼らに引き継がれていないケースも多く、改修作業が発生すると、開発を行ったベンダーあるいはチームが実施することになります。これで廻っているのですから…。本当は少し感動すべきかもしれません。 逆に言えば再分化され、かつ、プロジェクトではなくプログラム的な無期限の状況になかったら、業務的なアプローチからは更に遠ざかるしかありません。こうなると、人材に求められるのは、実態としてのスキル(知識+経験)よりも、柔軟性にばかり目がいくことになります。・会社への意識 SESでは本来、指示系統はお客様⇒自社⇒SEである必要があります。が、実態はお客様⇒SEです。長期であれば、お客様との関係性がほぼ同一組織での動きになっていたりします。で、これが有期、中短期のプロジェクトでは単に発注元⇒下請という動き方になるばかりで、長期・中短期のいずれの場合でも「自社」を意識する機会が少ないのです。会社によっては、定期的かつ半強制的に社外に常駐するSEさん同士の交流の場を作っているようですが、実態としては…会社として何をしているという訳ではないのですね。 では、会社が何かといえば給与の支払い元で、愚痴の対象となっているばかりと言うのが実情ではないでしょうか?「俺、SESじゃないけど同じ」と言われる方も多いとは思います。でも、その濃度は…たぶんSESほどではないんじゃないでしょうか。・給与 多層的下請構造の中で、様々なリスクや責任を回避するようなビジネスモデルを形成し、更に営業・マーケティングコストを最小化しているのがSES会社です。その影響は「給与」に反映されます。これは労働集約構造で立ちまわる企業の宿命的な部分でしょう。ただ、一部の、そしてプライム系の企業になると、更に一部の社員や経営陣は多きな所得を得ているケースもあるようですが、中堅以下のサイズでは経営陣と言っても、エグゼクティブ!と言えるまでの水準にはないかと思います。・人材の確保 最近では、当たり前のように「人が来ない」と言う話を聞きます。普通に考えましょう。ロストジェネレーションより以前の人たちは、安定した凝集があると信じていましたから、福利厚生や安定性を企業選択の基準においていました。ロストジェネレーションでは、入れる会社を見つける状況が主でしたね。そして、この数年は安定性よりも自分の将来に役立つかと言う条件、言葉を端折れば「所得」がポイントになるのは当然の帰結でしょう。 その点で言えば、IT業界、特にSESを主とした会社は魅力がないのです。多層的な請負構造としては、建築業でも品質の低下や偽装請負、対価の低下が懸念されています。http://www.mlit.go.jp/common/001132804.pdfまた、輸送や飲食、介護などのサービス業の他、農業などの一次産業はSESと同様の労働集約型産業ですが、少し古い資料ですが、下記で例示されている介護・建設・農業のいずれもが賃金の低さを課題としています。http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11601000-Shokugyouanteikyoku-Soumuka/62-75.pdfまた、この中で面白いのは、賃金の上昇は企業収益に基づく発想が主で、雇用の確保は軽視されていることです。これが即ち「悪循環」の基礎になっているのです。また、少し面白い記事を見つけています。https://toyokeizai.net/articles/-/166253この記事を見ると「ほら、IT業界だって凄いんだよ!」と言われるでしょうねぇ…。でも、リストの中身を見てみましょう。KLab:ソーシャルゲームの開発・運営や受託開発などを主業とするリプセンス:人材・不動産のマッチングサイトモルフォ:画像処理技術の研究開発および製品開発ソースネクスト:PC向けパッケージソフトの開発・販売サイボウズグループウェアの開発、販売、運用バーチャレクス・コンサルティングコンサルティングアウトソーシングサービスおよびソフトウェアの提供オールアバウト:専門ガイドによる総合情報サイトの運営ころぷら:オンラインゲームの開発・運営SHIFT:コンピュータプログラムのテスト仕様を生成するための装置およびプログラムソフトブレーン:営業支援システムやコンサルティング、教育などのサービスを提供フィックスターズ:マルチコアシステムはてなナレッジコミュニティ、ブログホスティングソーシャルブックマークサービスなどの開発・運営enish:ソーシャルアプリの開発・運営NSDSIer(子会社でパッケージの開発・販売もあり)
基本、どの会社も自社が開発した「モノ」を中心にしたビジネスだというのが一つですね。また、ソフトブレーンやバーチャレクスはコンサルティングと言っおり、恐らく月額の単価(SEさんの値づけ)が高いのかな?(と完全な雰囲気で書いてます)また、NSDさんはサイトを見る限り、とても地味!なのです。が、一つ一つに細かな「概要図」(って変な日本語になってしまいました)が書かれている事から、SIerとは言っても知見は溜め込んだと言う事なのでしょうか。そして、2017年の有価証券報告書を見てみると…。提出会社の状況 従業員数 平均年齢 平均勤続年数 平均所得2967 38.1 13.4 6192と言う記載があります。正直…平均的な?感じでしかないですね…。そして、これら3社以外を見れば、先ほども書いたように自社の「モノ」があるのです。この状況はSIerが言う「事業会社」と変わらないのです。社員の幸せって何?って考えたら、中々、SESで実現できるのかなぁ?